「ビールが苦く、美味しいと感じない。」
「苦いビールの飲みにくさを克服する方法があれば知りたい。」
周りにビールを飲む人が多いけど、ビールの苦味を美味しいと感じられない人は多いのではないでしょうか?
この記事では、みんなと一緒にビールを楽しみたい方のために、ビールの飲みにくさの正体と苦さの克服方法を紹介いたします。
最後まで読み進めていただければ、きっとビールに対する考え方が変わっていることでしょう。
ビールの苦味の正体は?

ビールの苦味の正体は、「ホップ」という材料にあります。
ホップとは?
ホップは緑色をした植物で、ホップの中にある「ルプリン」という黄色い粒状の部分が苦味を出します。
ビールの苦味が苦手な人からしたら、「ホップなんて入れないでよー」と思われるかもしれないですが、ビール造りには欠かせない材料なんです。
ビール醸造の「仕込み」という工程でホップを投入します。
ホップの種類・量・タイミング・加熱具合など、さまざまな要因でビールの美味しさや、苦味の味わい、飲んだ時の香りが変わります。
ビール作りのクラフトマン達は、この美味しさと苦味のバランスを日々研究しているんですね。
またホップは3種類あり、それぞれで特徴があります。
- アロマホップ→香り重視で、苦味はそこまで強くない
- ファインアロマホップ→香りと苦味のバランスがとれていて、上品な味わいになる
- ビターホップ→苦味が3種類の中で一番強く、香りはそこまで強くない
このように使われるホップによっても違いがあるので、もしお店でビールを飲む際には確認してみてもいいのではないでしょうか。
苦味は毒!?
苦味という味覚は、そもそも体に害のあるものを感じとり、身を守るためにあります。
ですので、人にとってそもそも受け付けない味覚なので、ビールの苦味を美味しくないと感じるのは普通のことなんです。
ビールが苦くて美味しく感じられなくても悩むことはありません。少しづつ苦味を克服し、ビールの美味しさに気づいていけるようになります。
ビールの苦味が美味しいと感じる年齢はいつごろ?

ビールの苦味が美味しいと感じる年齢は、特にありません。
ですので、20代前半で美味しいと感じれる人もいれば、ずっと美味しさが分からない方もいます。ビールを飲む機会が多い人ほど、早くビールの苦味に慣れるのではないでしょうか。
例えば、子供のころは苦手だった食べ物でも、大人になったら食べれるようになった経験ってありませんか?
人の舌は、複雑な味わいに多く触れてくることで、味の趣向が変わります。同じようにビールも飲みやすいお酒やビールを飲むことで、徐々に苦味にも慣れてくるでしょう。
ビールの苦味と体調は関係は?

体調が悪い時にビールを飲むと、苦味に対する味覚が敏感になり、より苦く感じることがあるようです。
体調が悪い時にビールを飲むことで、体調悪化の原因になったり、苦いビールをより苦く感じ、さらに苦手になるかもしれませんね。
体調が悪い時には、そもそもお酒を飲まないように気をつけましょう。
ビールが苦くて飲めない人におすすめな克服方法は?
「ビールは苦くて飲みづらいけど、友人や職場の人達と一緒にビールを美味しく楽しみたい。」
「または、最初の乾杯が絶対にビールだから、少しでも苦手なビールを美味しく飲めるようになりたい。」
このように考えている人もいるでしょう。そこで、おすすめの克服方法を4つ紹介いたします。
もしビールを飲む機会があれば、ぜひ挑戦してみてください。
苦味の少ないビールから飲んでみる
ビールは種類によて苦味の量が違うので、慣れるまでは苦味が少ない飲みやすいビールから挑戦してみることがおすすめです。
ビールの苦味表示でIBUという数値があり、「国際苦味単位」という意味で、世界共通のビールの苦味を現した数値です。
日本の大手ビールメーカーの市販されているビールの平均は、20前後のIBUです。ちなみに世界には、1000IBUのビールも存在するそうです。
20IBUの日本のビールでも苦味を感じると思うので、それよりもIBUが低いものから飲んでみると良さそうです。
ですが、普段お酒やビールを飲むときにIBUを確認することは難しいので、ここでおすすめのIBUが高くないビール3選を紹介します。
①よなよなの里 水曜日のネコ 11IBU

②ブルームーン 9IBU
③富士桜高原麦酒 ヴァイツェン 12IBU
これら3種類のビールがIBU数値も低く、比較的飲みやすいビールなので、トライしてみてください!
甘いビールを飲んでみる

ビールの中には、フルーツを使った甘いビールもあるので、まずはフルーツビールのような飲みやすいビールを飲んでみてはいかがでしょうか。
フルーツビールは、日本以外にもたくさんの国で作られていて、りんご・マンゴー・レモン・パイナップルなどさまざまな種類があります。
さっぱりしたものから、フルーツの甘みを存分に味わえるものまでたくさん種類があるので楽しいです!
苦味を克服するためではなく、フルーツビールの飲み比べをするだけでも楽しそうですね。
他のドリンクと割って飲む
ビールを他のドリンクと割って飲む「ビアカクテル」という方法もあります。
よくあるのが、ジンジャエール、オレンジジュース、トマトジュースなどです。
ジュースと割ることで、お酒として飲みやすくなるので、ビールの苦味だけではなく、アルコールが苦手な方にはおすすめです。
おつまみと一緒に楽しんでみる

最後におすすめするのが、おつまみと一緒に楽しむ方法です。
おつまみには、塩味や甘味などの味がついているので、ビールの苦味を誤魔化すことができます。
特におすすめなのが、枝豆とフルーツです。
枝豆には、アルコールを分解する力があるので、枝豆の塩味を楽しみながら、ビールを楽しむことで、少しづつビールの苦味に慣れるのではないでしょうか。
フルーツはさっぱりした甘味があるので、こちらもビールの苦味を中和してくれます。
居酒屋などではなかなかフルーツは無いですが、家で飲む時にぜひ試してみてください。
ビールの苦味に関するまとめ
ビールに苦味は好き嫌いが分かれますよね。
ただ本記事で紹介したように、「ビールに慣れる」という部分は大きいので、飲みやすいビールや、無理なく少しづつ飲むことで克服は可能です。
ビールの苦味を克服して、周りの人達とビールを楽しみたいという方は、ぜひこの記事で紹介した方法を試してみてくだい。