ペールエールとは?特徴やおすすめまで徹底解説!

Eyecatch: CraftBeer

「クラフトビールを楽しんでみたいけど、どんな種類があるのか分からない……。」

という方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

せっかくクラフトビールを飲むなら、自分好みのビールを見つけたいですよね。

そんなクラフトビール初心者の方には、「ペールエール」という種類のビールをオススメします。

ペールエールはクラフトビールにありがちな苦みが少ないものも多く、クラフトビール初心者の方でも楽しみやすいビールなんです!

そこで本記事では、クラフトビール初心者の方やペールエールについて詳しく知りたい方のために以下の内容をお伝えします。

  • ペールエールの特徴・意味
  • ペールエールに合う料理・おつまみ
  • おすすめのペールエール5選

ぜひこの機会に、ペールエールの魅力を学んでみてくださいね。

ペールエールの特徴

まずは、ペールエールがどのようなビールか特徴をお伝えします。

  • 発祥国:イギリス
  • 発酵方法:上面発酵
  • ビールの色:ゴールド~ディープゴールド
  • アルコール度数:約4%~6%

ペールエールは、18世紀ごろのイギリスで誕生しました。

他のビールに比べて麦やホップのフルーティーな香りが際立つのが大きな特徴です。

製造方法は上面発酵といって、発酵が進むと麦汁の上部に酵母が浮き上がる性質の酵母を使用する方法を採用しています。ちなみに、ペールエール以外にもスタウト・ヴァイツェンといったビールが上面発酵です。

そんなペールエールですが、クラフトビール初心者の方には非常におすすめできます。なぜなら、苦みが比較的控えめで飲みやすく、食事にも合わせやすいためです。

あまり普段ビールを頼まない方も、一度ペールエールを試してみてください!

ペールエールの意味

ペールエールが誕生した当時、イギリスでは色の濃いビールがほとんどでした。

一方、新しく誕生したビールは一般的なビールに比べて色が淡かったため「ペール(色が淡い)エール」と名づけられ、これがペールエールの由来となっています。

現在ではペールエールという名前でも赤褐色のビールもあり、一概に「淡いビール=ペールエール」というわけでは無くなっています。

名前とは合っていない色のビールもたくさんあるのがペールエールの特徴です。

ペールエールの種類

続いては、ペールエールの種類をご紹介します。

ペールエールは大きく分けて、3つの種類があります。

  • イングリッシュ・ペールエール
  • インディア・ペールエール(IPA)
  • アメリカン・ペールエール

それぞれの特徴をお伝えしていきますので、参考にしてくださいね。

イングリッシュ・ペールエール

ペールエールの原点である、イギリス発祥のビールです。

イギリス産のホップを使用し、軽い口当たりとハーブにも似たフルーティーな香りが特徴と言われています。

ペールエールを試す際は、まずイングリッシュペールエールがおすすめです。比較的苦さは強いので、覚えておきましょう。

インディア・ペールエール(IPA)

ホップの風味が強く、強烈な苦みも特徴的なのがインディア・ペールエール(IPA)です。

癖は強いですが、一度飲んだら抜け出せない味わいがビール愛好家からの熱狂的な支持を獲得しています。

クラフトビールに慣れてきた方は一度挑戦して良いかもしれません。

アメリカン・ペールエール

ペールエールの中でも比較的日本人の認知度が高いのがアメリカン・ペールエールです。発祥はアメリカの西海岸で、繊細な苦みと香りを味わえます。

はじけるような口当たりも魅力的で、日本人の口に合いやすいビールなのが特徴です。

ペールエールに合う料理・おつまみ

イギリスが発祥地ということもあり、イギリス料理との相性は抜群です。

もしもパブでペールエールを飲む場合、メニューに「シェパーズパイ」があったら注文を強くオススメします。

シェパーズパイとは、ウスターソースなどの少し甘めな調味料で味付けをしたミンチ肉とマッシュポテトをオーブンで焼いたものです。

ペールエールの繊細な苦さと一緒に楽しむと美味しさが止まりません。
ご家庭でペールエールを楽しむ場合は、「鳥の照り焼き」「ハンバーグ」など、甘めのソースが決め手の料理がおすすめ。

ぜひペールエールを飲むときは、甘辛い料理とともに堪能してくださいね。

ペールエールの飲み方

ペールエールは、香りを楽しむために少しぬるめの温度で飲むのがおすすめの飲み方です。

さらに、飲み口の膨らんだグラスを使用することで香りが立ってよりおいしくなります。

そして、のどごしを楽しむというより、チビチビと少しの量をゆっくりと飲むのが通な飲み方。

のどごしの良いビールで一杯目を楽しんだ後、二杯目として飲むと良いでしょう。

おすすめのペールエール

ペールエールの魅力が存分に分かったところで、ここからはぜひ飲んでほしい、おすすめのペールエールをご紹介します。

どれもペールエールとして大人気の商品ばかりなので、何を試そうか悩んでいる方はぜひおすすめのなかから選んでみてくださいね。

よなよなエール

Beer - YonaYona Ale
よなよなエールを楽天でチェック

コンビニでも見かけることが増えた、日本にペールエールを広めるきっかけとなった商品です。

アメリカン・ペールエールの王道を目指して作られ、柑橘系を思わせる華やかな香りが飲む前から私たちを楽しませてくれます。

のど越しではなく下で感じるビールの美味しさをダイレクトに教えてくれるビールでもあり、若い層からの支持が多数。

ペールエール初心者の方はまず試してみることをおすすめします。

キャプテンクロウ

Beer - Captain Crow
キャプテンクロウを楽天でチェック

様々なクラフトビールを取り扱っている「オラホビール」のペールエールです。

「オラホ」とは「私たち」や「私たちの地域」という意味を表しています。

一般的なビールと比べて倍のホップを使用しているのがこのペールエールでは大きな特徴です。

IPAに近い強烈なホップの香りが鼻の奥に伝わり、癖になることは間違いないでしょう。

濃厚でビターな味わいのため、カレーや唐揚げなど、味が濃い料理と楽しむとますます美味しさが引き立ちます。

ファイアロック

Beer - Fire Rock Pale Ale
コナビール ファイアーロック ペールエール (瓶) 6.0% 355ml

ハワイアンビールとして有名な「コナビール」が取り扱っているペールエールです。

アルコール度数は6%とペールエールの中では高め。

ハワイアンスタイルのディープゴールドな色とコクのあるエールがのどを潤します。

地ビール愛好家の方にはとくにおすすめです。

ビールにデザインされているヤモリのロゴマークは、現地では「幸運」や「幸福」などの意味を持っているのだとか。

志賀高原ビール

Beer - Shiga Kogen Beer Pale Ale
志賀高原ビール ペールエール を楽天でチェック

1805年創業の老舗蔵元「玉村本店」が取り扱っている「志賀高原ビール」のなかのペールエールです。

歴史が深く、日本で不動の人気銘柄として知られています。

クリーンな味わいに柑橘系のホップが香り、幅広い料理とともに楽しめるのもポイント。

古くから愛されてきたペールエールを味わいたい方はぜひどうぞ。

伊勢角屋麦酒

Beer - Isekadoya Pale Ale

産地や品種を何年も前から契約し、そこから手に入れた高品質なホップを使用しています。

そのためクリアで澄み切った味わいの中に、柑橘系の爽やかでみずみずしい香りと苦みを感じられるでしょう。それでいて、後味はすっきりしており残った感触を感じさせません。

オリーブやハムを使ったタパス、さらにはこってりとしたクリーム系のメニューとも高相性です。

アメリカンペールエールの中では日本を代表するほど人気な点も、おすすめできる理由の一つになっています。

まとめ

本記事では、ペールエールについて詳しくご紹介しました。

ペールエールはホップの香りが強く、飲む前にも飲んだ後にもその魅力を味わえるビールです。

一口にペールエールと言っても種類は様々ですので、ご自分が好きな種類を飲み比べて探すのも良いかもしれませんね。

そして、ペールエールに興味が湧いた方はぜひご紹介したおすすめの商品をお試ししてみてはいかがでしょうか?

新しいビールの美味しさを発見し、食事がもっと楽しくなることは言うまでもありません。

ぜひペールエールの魅力、存分に味わってくださいね。

広告